|
|
|
|
平成23年度関西学生会学生員卒業研究発表講演会BPA受賞者一覧(2012 3/15) |
|
|
|
|
|
2012年3月15日に関西大学で開催された平成23年度関西学生会学生員卒業研究発表講演会では、 459件の発表があり、このうち42件がBPA(Best
Presentation Awards)受賞しました。
以下にBPA受賞者一覧を記して、その栄誉を称えます。 |
|
室 |
講演番号 |
タイトル |
氏名 |
所属 |
1 | 105 | アモルファス金属におけるfragilityの組成比依存性の検討 |
宮崎 成正 |
大阪大学 |
2 | 204 | 骨欠損再生における血管新生の役割:後肢懸垂ラットモデルにおける検討 |
佐藤 翔太 |
大阪大学 |
3 | 310 | 聴覚刺激誘発電位の実時間判定法 |
吉川 修平 |
大阪大学 |
4 | 411 | 多色カソードルミネッセンス生体イメージングのための無機ナノ粒子の作製 |
福島 昌一郎 |
大阪大学 |
5 | 511 | CFRPと脆性材料のコアから成る積層板の弾丸による面外衝撃下での吸収エネルギ |
近藤 翼 |
同志社大学 |
6 | 606 | 磁気駆動トルクアクチュエータに用いる超弾性ワイヤの変形解析 |
畑山 祐樹 |
兵庫県立大学 |
7 | 706 | 金属粉末焼結体円柱の圧縮変形挙動と材料特性の関係 |
堤 浩晃 |
奈良工業高等専門学校 |
8 | 806 | 純Ti/S15CK摩擦圧接の接合現象に及ぼす摩擦圧力の影響 |
飯島 司 |
兵庫県立大学 |
9 | 909 | 移動を伴う高濃度粒子が存在する流れ場に壁面が与える影響について |
藤原 忍 |
大阪大学 |
10 | 1011 | 微小電極を用いた電気穿孔法における局所電場測定法の開発 |
藤本 博志 |
大阪大学 |
11 | 1104 | Ghost Fluid法を用いた液体中を伝播する衝撃波と弾性体との干渉に関する一次元数値解析 |
山下 拓真 |
大阪府立大学 |
12 | 1211 | 多孔体界面乱流のモデリングに関する研究 |
桑田 祐丞 |
大阪府立大学 |
13 | 1302 | レーザ応用画像計測に基づく旋回流希薄予混合燃焼器における火炎伝播特性に関する研究 |
白井 竜弥 |
大阪大学 |
14 | 1409 | 蛇行流路内粘弾性流体流れにおける乱れと伝熱特性 |
永坂 亘 |
京都大学 |
15 | 1511 | バイオディーゼルサロゲートの着火特性に関する反応論的研究 |
野瀬 博史 |
大阪工業大学 |
16 | 1609 | 校正精度に着目したカメラ位置姿勢の多目的最適化 |
児島 諒 |
同志社大学 |
17 | 1705 | 鏡を用いた複数方向からの三次元形状計測の性能評価 |
小田原 聡志 |
和歌山大学 |
18 | 1805 | 非円形差動滑車機構を用いた三次元免震台の開発 |
芦田 良介 |
京都大学 |
19 | 1909 | 水酸化フラーレンを用いた複合パターンCu-CMPに関する研究 |
村井 亮太 |
大阪大学 |
20 | 2006 | レーザ援用金型加工プロセスの提案:レーザ照射条件が除去能率に及ぼす影響 |
伊藤 伸浩 |
滋賀県立大学 |
21 | 2102 | 円弧状の隣接ベルト動力伝達を用いた全方向駆動ユニット |
緒方 裕彦 |
大阪大学 |
室 |
講演番号 |
タイトル |
氏名 |
所属 |
1 | 120 | Al2O3多形における原子挙動と局所構造の分子動力学解析 |
大饗 修也 |
大阪大学 |
2 | 220 | 蚊の羽ばたき飛行のメカニズム解明のための拡大翼モデル実験―弾性翼のフェザリング運動が揚力発生におよぼす影響― |
谷 貴志 |
関西大学 |
3 | 319 | 脳動脈瘤治療のための多孔薄膜カバードステントの微細孔設計の最適化―孔径・孔密度の違いが瘤内流れに及ぼす影響― |
吉田 直之 |
関西大学 |
4 | 416 | スキャナレーザによるセラミックス被覆鋼の面焼入れ |
西澤 基行 |
滋賀県立大学 |
5 | 521 | 骨細管内の間質液流れにともなう骨細胞膜変形シミュレーション |
山本 隆太 |
大阪府立大学 |
6 | 615 | 微細化セルロース添加方法の違いによるCFRP平板の疲労寿命の変化 |
前畑 好和 |
同志社大学 |
7 | 718 | 縦型高速双ロールキャスターにより作製したAl合金薄板のインライン圧延 |
内海 憲二 |
大阪工業大学 |
8 | 821 | プラズマ援用研磨による単結晶ダイヤモンド基板の平滑化に関する基礎検討 |
牧山 真也 |
大阪大学 |
9 | 921 | ジャイロミル型風車と円筒を持つ垂直軸風車の組み合わせに関する風洞実験 |
杉原 僚 |
大阪府立大学 |
10 | 1017 | 固体壁面近傍におけるレーザ気泡の崩壊に関する実験 |
野田 達矢 |
大阪府立大学 |
11 | 1122 | 傾斜管における連続するスラグ気泡の相互干渉 |
寺前 拓也 |
関西大学 |
12 | 1222 | 流動層内における粒子対流熱伝達(接触熱抵抗の評価) |
田中 克明 |
関西大学 |
13 | 1322 | 流動脈動下におけるボイド波伝播の定量評価 |
藤吉 翔太 |
関西大学 |
14 | 1413 | 反応場におけるフラーレンの冷却過程における不活性ガスの影響 |
石川 恭平 |
大阪大学 |
15 | 1518 | PTFEガスケットの高温特性評価とガスケット締結体の有限要素解析 |
村上 豪 |
京都工芸繊維大学 |
16 | 1620 | 傾斜路・横断時に於ける介助式車いすの操作負担評価 |
中山 雄介 |
関西大学 |
17 | 1719 | 変位出力を用いた三次のプロパーなコントローラによる柔軟宇宙構造物の姿勢制御 |
井本 廉 |
神戸市立工業高等専門学校 |
18 | 1816 | 強制引込みによる大形構造物の多点加振試験 |
丸山 広幸 |
滋賀県立大学 |
19 | 1923 | 極小径エンドミル加工における側面切削現象について |
児島 ひとみ |
滋賀県立大学 |
20 | 2014 | 俯瞰計測を用いた車輪型移動ロボットの自律走行法 |
西田 秀哉 |
大阪電気通信大学 |
21 | 2119 | ロール型誘電エラストマーアクチュエータの開発 |
砂原 時春 |
和歌山大学 |
関西学生会では、Best Presentation Awards(BPA)を設けて、学生員卒業研究発表講演会において素晴らしい口頭発表を行った学生員の栄誉を称えている。これは、わが国におけるプレゼンテーション能力の欠如が叫ばれる中で、その養成を目的にして1998年に制定されたものである。プレゼンテーションの評価は座長(大学院生)とコメンテータをお願いしている支部商議員および会員校の先生方計3名によって行われている。 以下にBPAに関する審査方法などを参考として記す。 |
・ |
BPA受賞者選定 |
各講演室、午前または午後の連続した2セッション毎にBPA受賞者を選定する。
(講演が18室の場合は、18×2=36名) |
|
・ |
審査方法 |
午前または午後の連続した2セッションの各講演について、BPA受賞者選定のための採点 を行う。
当該2セッションを通じ、最高得点者をその2セッションにおけるBPA受賞者とする。 |
|
・ |
表 彰 |
賞状および副賞(記念メダル)を贈呈、また受賞者名を会誌、支部HPおよび翌年度発行の機関誌春秋に掲載する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
BPA記念メダル |
|
|
|
|
|
|
|