|
平成20年度関西学生会学生員卒業研究発表講演会BPA受賞者一覧(2009 3/15) |
|
|
2009年3月15日に近畿大学で開催された平成20年度関西学生会学生員卒業研究発表講演会では、
380件の発表があり、このうち38件がBPA(Best Presentation Awards)を受賞しました。
以下にBPA受賞者一覧を記して、その栄誉を称えます。
|
室 |
講演番号 |
タイトル |
氏名 |
所属 |
1 |
108 |
結晶均質化マルチスケール有限要素法によるLDH解析 |
池谷 友規 |
同志社大学 |
2 |
203 |
ストレスファイバーが線維芽細胞の引張特性に及ぼす影響 |
中川 英之 |
大阪大学 |
3 |
303 |
培養軟骨形成過程における細胞およびコラーゲン構造の変化 |
前原 鈴子 |
大阪大学 |
4 |
405 |
自己相関ロックイン赤外線サーモグラフィ法による鋼床版の疲労き裂の遠隔検出 |
森 直也 |
大阪大学 |
5 |
509 |
カーボンナノチューブ織物構造の分子動力学シミュレーション |
坂田 了介 |
神戸大学 |
6 |
604 |
開繊糸を用いた平織りCFRPの高温多湿環境による曲げ疲労寿命 |
平中 遼太 |
同志社大学 |
7 |
708 |
半導体レーザクラッティング法によるマグネシウム合金へのNi基合金皮膜の作成 |
牧野 誠司 |
近畿大学 |
8 |
806 |
摩擦帯電現象を利用した電荷回収方法のシミュレーション |
日坂 侑生 |
兵庫県立大学 |
9 |
910 |
マイクロ光造形を利用した銀ナノ粒子の3次元構造化に関する研究 |
馬場 惇 |
大阪大学 |
10 |
1004 |
移動ロボットのための目標点指示デバイス |
奥田 兼太 |
近畿大学 |
11 |
1108 |
移動ロボットの多値創発トリガによるシナリオ変更実験 |
井村 菜月 |
大阪工業大学 |
12 |
1202 |
楕円振動を利用した分別搬送(接触面すき間の大きさによる分別) |
神田 真輔 |
滋賀県立大学 |
13 |
1304 |
量子状態のフィードバック制御に関する一考察 |
池原 正成 |
大阪府立大学 |
14 |
1403 |
独立電源用小型風力発電システムの性能に対する回転慣性モーメントの影響 |
中澤 健 |
大阪府立大学 |
15 |
1505 |
マランゴニ応力による薄膜の穿孔に関する研究 |
小松 雅洋 |
大阪市立大学 |
16 |
1601 |
薄膜技術を用いたMEMS人工内耳の開発 |
神戸 俊也 |
大阪大学 |
17 |
1711 |
ナノ流路における生体高分子の流動とその電気計測 |
上原 聡司 |
大阪大学 |
18 |
1801 |
電子線誘起超音波現象における非フーリエ熱伝導の解析 |
藤田 純平 |
大阪大学 |
19 |
1902 |
旋回流を伴った希薄予混合火炎の動的挙動に関する研究 |
中山 清伸 |
大阪大学 |
室 |
講演番号 |
タイトル |
氏名 |
所属 |
1 |
116 |
樹脂-空気-フィラメント界面の濡れ性を考慮したフィラメント間樹脂流れ解析のための3次元混相流モデルの構築 |
石田 和希 |
京都大学 |
2 |
215 |
生育酸素濃度環境が皮質骨微細孔構造に与える影響の評価 |
安藤 順昭 |
大阪大学 |
3 |
321 |
赤血球変形能が微小循環血流に与える影響 |
田中 雄大 |
大阪大学 |
4 |
412 |
電子回折を用いたカーボンナノチューブの構造変化過程の解明 |
井瀬 景太 |
大阪大学 |
5 |
512 |
湿潤環境下における微細粒鋼の回転曲げ疲労強度 |
大平 淳喜 |
舞鶴工業高等専門学校 |
6 |
619 |
エアレンチによるボルト締め付けの特性評価 |
上平 貴弘 |
神戸大学 |
7 |
721 |
マグネシウム合金の引張・圧縮特性と冷間鍛造における割れ発生予測 |
森島 一俊 |
大阪大学 |
8 |
819 |
車体傾斜角推定手法に基づくアクティブ操舵車両の横加速度制御 |
代田 健 |
京都大学 |
9 |
913 |
ビトボンドダイヤモンドホイールによるセラミックスの高品質研削加工 |
花谷 碧 |
滋賀県立大学 |
10 |
1019 |
三次元二足受動歩行における歩容の安定限界探索 |
植田 高宏 |
大阪大学 |
11 |
1119 |
宇宙電波望遠鏡ASTRO-G用ホーン(8GHz)の振動解析 |
藤本 卓也 |
大阪府立大学 |
12 |
1217 |
文化財保存におけるTHz断層イメージング法の有用性の検証 |
福田 了平 |
大阪大学 |
13 |
1319 |
物理特性に起因する部品間の影響関係記述を用いた概念設計支援に関する研究 |
矢是 秀明 |
神戸大学 |
14 |
1420 |
水素燃料による安定運転を維持した高効率PCCI燃焼 |
鷹取 賢 |
同志社大学 |
15 |
1520 |
PTVを用いた2次元流動層内の粒子速度場計測 |
王 聡 |
大阪大学 |
16 |
1620 |
SPH法による液滴の壁面接触挙動のシミュレーション |
秋山 直也 |
大阪大学 |
17 |
1718 |
タービン翼前縁付け根部の非定常渦運動で生じる熱伝達に関する研究 |
内堀 正崇 |
大阪大学 |
18 |
1820 |
ナノ構造による熱伝導抑制機構に関する分子動力学的研究 |
雑賀 達也 |
大阪大学 |
19 |
1921 |
解析的壁関数を組み合わせた三次非線形k-εモデルによる複雑流動場の乱流数値解析 |
横治 克洋 |
大阪府立大学 |
関西学生会では、Best Presentation Awards(BPA)を設けて、学生員卒業研究発表講演会において素晴らしい口頭発表を行った学生員の栄誉を称えている。これは、わが国におけるプレゼンテーション能力の欠如が叫ばれる中で、その養成を目的にして1998年に制定されたものである。プレゼンテーションの評価は座長(大学院生)とコメンテータをお願いしている支部商議員および会員校の先生方計3名によって行われている。 以下にBPAに関する審査方法などを参考として記す。 |
・ |
BPA受賞者選定 |
各講演室、午前または午後の連続した2セッション毎にBPA受賞者を選定する。
(講演が18室の場合は、18×2=36名) |
|
・ |
審査方法 |
午前または午後の連続した2セッションの各講演について、BPA受賞者選定のための採点 を行う。
当該2セッションを通じ、最高得点者をその2セッションにおけるBPA受賞者とする。 |
|
・ |
表 彰 |
賞状および副賞(記念メダル)を贈呈、また受賞者名を会誌、支部HPおよび翌年度発行の機関誌春秋に掲載する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
BPA記念メダル |
|
|
|
|
|
|
|