各部会話題提供
|
第1部会
(6階601号室)
|
「補剛ビードによるアーク溶接継手の疲労強度向上」
|
新日鐵住金(株) 技術開発本部 鉄鋼研究所 材料信頼性研究部 小川 正裕氏
|
溶接部材の接合部における疲労強度向上対策の一案として,接合の機能を受け持たない溶接ビード(補剛ビード)を配置,接合部付近の剛性を高めることによる改善策について検討した.この内容について紹介する.
|
「高圧水素ガス環境下での疲労・疲労き裂進展特性の簡便評価法」
|
立命館大学 理工学部機械工学科 教授 上野 明氏
|
燃料電池自動車の普及等で水素ガスの利用拡大が予想されるが,水素ガス環境下では水素ぜい性が問題になるため,高圧水素ガス環境下での材料評価データの蓄積が急務である.高圧水素ガス環境中で,疲労及び疲労き裂進展特性を評価するための簡便実験法のいくつかを紹介する.
|
第2部会
(4階404号室)
|
「ゴム支持された水潤滑軸受における非線形軸振動の安定性」
|
パナソニック(株) アプライアンス社 技術本部 庄山 直芳氏
|
低粘性流体である水を潤滑剤とする流体軸受を用いたターボ圧縮機の開発において,運転中に発生した非線形振動について,実験データの分岐解析と運動方程式の固有値解析によりそれがHopf分岐であることを示し,ゴム支持構造の非線形動特性の影響を明らかにしたので紹介する.
|
「撹拌翼のない撹拌機は作れるか?」
|
大阪大学
大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 教授 後藤 晋氏
|
滑らかな容器の回転運動だけで,容器内部に充填された流動性物質の撹拌を行う方法を提案します.具体的には,回転軸の歳差運動を用いた新しい撹拌法の可能性を示し紹介する.
|
第3部会
(6階602号室)
|
「アーク溶接の可視化とインプロセスモニタリング」
|
大阪大学 大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻 教授 浅井
知氏
|
アーク溶接の溶接の品質を制御・管理するためアーク溶接の可視化が重要である.ここでは,可視化として数値シミュレーションおよび溶融池計測技術について説明するとともに溶接中のモニタリング技術への応用について紹介する.
|
第4部会
(6階603号室)
|
「機械製品の加振力同定技術の開発」
|
(株)神戸製鋼所 技術開発本部 機械研究所 振動音響研究室 篠崎 貴宏氏
|
エンジンや圧縮機において実稼動時に発生する加振力の同定手法として,逆行列法の逆演算時に誤差が拡大伝播する課題を解決する新たな同定手法を開発した.また,加振源が弾性変形する場合の加振力同定手法の紹介とモデル実験による検証結果を示す.
|
「圧電薄膜材料と機能性デバイス応用」
|
神戸大学 大学院工学研究科 教授 神野 伊策氏
|
圧電材料は,電気機械変換材料として特に機能性電子材料として広く実用化されてきた.近年,圧電材料を薄膜化することにより,MEMSを中心としたマイクロデバイスへの応用が検討されている.本講演では,圧電材料の薄膜化技術とその応用デバイスについて紹介する.
|
第5部会
(6階600号室)
|
「磁気センシング技術を用いた簡易生体モニタリング技術」
|
(株)日立製作所 研究開発グループ 主管研究員 神鳥 明彦氏
|
生体モニタリングは,予防,健康増進,治療/リハビリ,救命救急において,極めて重要な役割を果たしている.これまで心電計等の一般医療機器を用いた健康モニタリングが遠隔医療などを中心に多く提案されてきているものの,医療の質の向上,予防の観点では,運動機能の生体モニタリングが十分されているとはいえない.このような背景の中,認知症など脳疾患の予兆検知などを目的に,指の開閉運動(タッピング運動)による検査手法の開発を行っている.また,高齢化に伴う嚥下障害のモニタリング装置,簡易に頚動脈などの血圧(脈拍)を測定する脈波計を開発してきている.本発表では,これらの磁気センシングを用いた簡易で検出可能なモニタリング機器をご紹介する.
|