一般社団法人 日本機械学会関西支部

2025年度 特別フォーラム
未来社会を創る次世代技術の舞台裏
~大阪・関西万博出展企業による挑戦と未来ビジョン~

  2025.7.1公開
企 画 日本機械学会関西支部
日 時
2025年9月 16日(火)13:30 ~ 17:00
会 場 オンライン(Webex利用)
趣 旨 関西支部では,時代に則したタイムリーなテーマを毎年取り上げ,会員の皆様だけでなく広く一般の方にもご参加いただける無料のフォーラムを2008年から実施してまいりました. 今年度は,現在開催中の大阪・関西万博に出展している企業から未来社会を実現する次世代技術を紹介します.万博では「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとして,先端技術など世界の英知を集め,新たなアイデアを創造・発信する「未来社会の実験場」として様々なチャレンジが行われています.今回は各企業がどのような未来を描いて,どのような次世代技術で実現しようとしているのか,そして万博開催の舞台裏を含めて紹介します.多数のご参加をお待ちしています .
 プログラム
13:30~13:35
はじめに
 日本機械学会関西支部 支部長
  川﨑卓巳(川崎重工業(株))
13:35~13:45
ご挨拶 「大阪・関西万博の紹介」
 (公社)2025年日本国際博覧会協会 理事
パナソニック ホールディングス(株)執行役員
小川 理子
13:45~14:15
講演1. 「移動本能」から生まれる未来のモビリティコンセプト
 川崎重工業(株)コーポレートコミュニケーション総括部
大阪・関西万博推進課 基幹職
永原 斉
<概要> 展示テーマ「移動本能」では,人間の遺伝子に刻まれた移動がもたらす幸せの仕組みと関連研究を紹介します.また,未来のパーソナルモビリティ「CORLEO」は,ロボティクスによる4脚の悪路走行性能と,モーターサイクルで培った操縦性・安定性を兼ね備えた新感覚モビリティです.さらに,未来の公共交通システム「ALICE SYSTEM」は,陸・海・空のモビリティ技術を融合させ,誰もが自由で快適に移動できる新しい公共交通の形を提案します.
<展示施設> 未来の都市

出展紹介 HP
14:15~14:45
講演2. 未来農業を実現する汎用プラットフォームロボットの紹介
 (株)クボタ 次世代研究第二部 チーム長
笹部 高史
<概要> 農作業の完全無人化に向け,2種類の汎用プラットフォームロボットを開発しています.作物や作業に応じて車体の高さや幅を可変し,様々な作業ユニットと切替ができる4輪独立駆動の「TYPE:V」,4本の脚を柔軟に曲げ伸ばしすることで傾斜地でも機体を水平に保ちながら移動できる「TYPE:S」.これら汎用プラットフォームロボットのコンセプトと技術をご紹介します.
<展示施設> 未来の都市

出展紹介 HP
14:45~15:15
講演3. 「高原」をイメージした澄んだ空気を届けるエアフォール空調について
 ダイキン工業(株) テクノロジー・イノベーションセンター
 IAQ技術グループ
蔵永 真理
<概要> レストラン「水空」では,コンセプトである「高原」をイメージした澄んだ空気を提供するため,「エアフォール空調」を導入しました.本方式では開発した専用の吹出口を使用することで,天井面から給気する置換換気を実現し,一般的な置換換気が抱える施工面の課題を解決しながら,居住域で従来の混合換気の1.5倍以上の清浄度を実現しました.本講演では,当該レストランの空調設備設計や運用時のデータ等,実建物での検証結果を報告します.
<検証施設> 高原レストラン「水空 SUIKUU」

出展紹介 HP
休憩10分
15:25~15:55
講演4. 2025年大阪・関西万博における当社のメタネーション実証について
大阪ガス(株)ガス製造・エンジニアリング事業部 エンジニアリング部
  カーボンニュートラルメタン開発チーム 副課長
伊藤 大樹
<概要> 当社は都市ガスの脱炭素化を目指し,天然ガスから「e-メタン」への移行を進めています.e-メタンはメタネーション(水素とCO2を合成)して得られるメタンで,天然ガスとほぼ同成分のため,既存の都市ガスサプライチェーンを活用し,シームレスな移行が可能です.本講演では,大阪・関西万博会場での「生ごみを主原料としたe-メタンの製造・利用実証」※を紹介します.会場内の生ごみをメタン発酵し,得られたバイオガスからe-メタンを製造.迎賓館の厨房や熱供給設備で利用し,万博会場内で完結する資源循環型社会のモデルを提示します. ※環境省委託事業「既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築実証事業」
<検証施設> カーボンリサイクルファクトリー内 大阪ガスメタネーション実証設備「化けるLABO」

出展紹介 HP
15:55~16:25
講演5. カナデビアのメタン発酵技術とその取り組み
カナデビア(株)環境事業本部開発センター
 WS水処理プロジェクトグループ
宮前 博子
<概要> 大阪・関西万博の日本館において稼働中のバイオガスプラントのベースとなるカナデビアのメタン発酵技術について紹介します.バイオガスプラントでは,万博会場内で出た生ごみをメタン発酵にて分解し,得られたバイオガスを発電に利用しています.今回はこのメタン発酵の基本的事項の説明から,カナデビアの保有するメタン発酵技術,システムの概要や特徴について,実績・事例も含めて紹介します.
<検証施設> 日本館(バイオガス発電プラント)

出展紹介 HP
16:25~16:55
講演6. パビリオン「ノモの国」を支える「ひとの理解」と「循環」の技術
パナソニック ホールディングス(株)
パナソニックグループパビリオン「ノモの国」総合プロデューサー
原口 雄一郎
<概要> 大阪・関西万博パナソニックグループパビリオン「ノモの国」は,「Unlock your nature」をテーマに,五感を通じて子どもたち一人ひとりの持つ感性への気づきに誘う体験型パビリオンです.本講演では,パビリオンで使われている技術にフォーカスし,画像センシング等を用いて来館者の感性を分析する「ひとの理解」の技術と,食・エネルギー・ものづくりの未来を切り拓く,ひとと自然の「循環」を生み出す技術についてご紹介します.
<展示施設> パナソニックグループパビリオン「ノモの国」

出展紹介 HP
16:55~17:00
おわりに
 日本機械学会関西支部 副支部長
和田成生(大阪大学)
 
参加費 無料 
定 員 200名
申込締切 2025年9月9日(火) (定員に余裕があれば,2営業日前まで申込みを受け付けます)
申込方法
こちら【申込フォーム】よりお申込みください.
申込フォーム
問合せ先 一般社団法人日本機械学会 関西支部
 TEL:06-6443-2073 FAX:06-6443-6049 E-mail:info@kansai.jsme.or.jp
その他
本行事の申込に際しお届けいただいた個人情報は,当支部からの連絡にのみ使用させていただきます.
講演概要欄記載のQRコードは,各企業の万博関連HPにリンクしています.

<オンライン参加時の注意事項>
ウェブセミナーのツールは「Webex」を使用します.
当日発表の音声,スライドの著作権は発表者に帰属します.参加者による,セミナーの静止画/動画撮影,録音は禁止です.
「レコーディング」ボタンで録音することは法律で禁止されています.
ウェブセミナー参加のための技術的なサポートはいたしません.また,接続端末や回線の不具合等によりセミナーへの参加が困難となった場合でも,本会では責任を負いかねますので,あらかじめご了承ください.