2025.3.26公開
![]() |
第101期支部長 川﨑 卓巳(川崎重工業㈱) |
---|---|
このたび皆様のご推挙により、第101期 関西支部長を拝命いたしました。第100期 松原支部長の後を受け、100年に及ぶ伝統ある関西支部の支部長を務めさせていただくことに、身が引き締まる思いでございます。商議員や幹事の皆様と共に、支部会員の皆様のご意見を頂戴しながら、関西支部の発展と円滑な運営に努めるとともに、産官学連携の一層の強化に尽力してまいります。
過去の活動を振り返りますと、第99期ではコロナ禍を経て対面での行事を再開いたしました。第100期ではコロナ禍から完全に復活し、対面での行事を開催し、リアルな情報交換やディスカッションの効果を再認識しました。また、記念すべき創立100周年記念行事では、SDGsとカーボンニュートラルをテーマにした特別講演やパネルディスカッションを企画し、多くの方に参加いただき、100周年という節目を飾る記憶に残るイベントとなりました。
歴史ある関西支部は、その特徴として産学の多様な構成員による行事の企画・実行を行っております。目的である『関西地方における機械に関する学術および技術の進歩発展をはかり、かつ工業の発展のために尽くす』の達成に向け、第101期においても引き続き活動を継続するとともに、さらなる進化に取り組んでまいります。
◇ | 学術・技術交流事業:「定時総会講演会」、「サロンde関西支部」、「秋季技術交流フォーラム」 |
◇ | 教育・啓発事業:講習会、ステップアップセミナー、「機械の日・機械週間」関連行事 |
◇ | 産学の交流事業:技術情報誌「MECHAVOCATION」発刊、「学生のための企業技術発表会」、「就職に関する企業と学校の交流会」、「メカボケーション学生研究発表会」、「協賛企業と学生会の意見交換会」 |
◇ | 世代層間の交流事業:関西学生会による「卒業研究発表講演会」、「メカライフの世界」展、シニア会による「親と子の理科工作教室」 |
これらの行事は、参加者にとって貴重な学びの機会であるとともに、異なる分野の専門家同士が交流することで、新たな発見や協力関係が生まれる場となります。また、優れた研究に対する表彰も行い、研究者のモチベーションアップにも貢献していきます。これにより、関西地方の研究活動が一層活発化し、質の高い研究成果が生まれることを期待しております。
さて、今年は大阪・関西万博が開催されます。関西から世界に向けた発信の好機であり、さまざまな社会課題を解決し、持続可能な未来を構築するためには、機械学会の果たす役割も大きいと考えています。万博では、最新の技術やその社会実装に向けた具体的な提案が紹介されます。また、国際的な交流が促進されることが期待されます。関西から多くの研究者が世界に向けて羽ばたいていくことを期待しています。
今後、我々が取り組んでいかなければいけない社会課題解決は、より複雑で困難なものとなっており、産官学が連携して取り組む必要があります。関西支部はまさにその産官学が力を合わせて取り組むためのハブとなりえる組織と思っています。さまざまな活動を通して、これまで以上に産官学の連携を深められるよう努力してまいります。
最後になりますが、関西支部が目指す『関西地方における機械に関する学術および技術の進歩発展かつ工業の発展』のためには会員の皆様のご協力とご支援が不可欠です。今後とも変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。